Briswell Tech Blog

ブリスウェルのテックブログです

江戸商売と簿記

最近、社内で簿記検定が流行っています。僕は未だに簿記3級の合格ができず、もがいております...

簿記の勉強を始めて感じたのは、ITエンジニアとして会計まわりのシステムの構築に役立つだけでなく、色々な取引や決算手続きを学べるので、経営の流れ・仕組みの理解も深まり、とても面白いです。

ただ、夜な夜な参考書や問題集ばかりを見ていると眠くなってくるので、Pythonと絡めて簿記の勉強が出来ないかと思っていたところ、

Pythonで学ぶ簿記 ~簿記一巡の流れ編~ - Qiita

こちらの記事にて、簿記一巡の流れをPythonで実装されておりました。とても分かりやすいですね。

参考にさせていただき、江戸の呉服商の取引の仕訳を作成していきたいと思います。ちなみに江戸時代の帳簿は、現在の「複式簿記」ではなく「単式簿記」(家計簿のように現金の出入りを記録)の形で作成されていたようです。

1. 呉服屋を設立

明和八年(1771年)の元日に、現金100両を資本金として、呉服屋を設立します。

f:id:KenjiU:20210829225225p:plain

現金(資産)の増加 → 借方
資本金(純資産)の増加 → 貸方

最近、明和八年の江戸地図を購入したので、ずっと眺めています。翌年の明和九年(迷惑年とも言われた)には、江戸三大火の一つの明和の大火が発生しました。

2. 反物を仕入

商品80両分を仕入れ、代金は掛け払いとします。

f:id:KenjiU:20210829225236p:plain

商品(資産)の増加 → 借方
買掛金(負債)の増加 → 貸方

江戸時代は、反物のまま売買するのがルールで、着物への仕立ては自分の家でやるか別途仕立屋にお願いしていました。

3. 反物を販売

仕入れた商品を50両で販売し(原価は40両)、代金は掛け売りとします。

f:id:KenjiU:20210829225306p:plain

売掛金(資産)の増加 → 借方
売上(収益)の増加 → 貸方

f:id:KenjiU:20210829225322p:plain

売上原価(費用)の増加 → 借方
商品(資産)の減少 → 貸方

江戸時代の掛け売りの集金は、お盆・大晦日の年2回が一般的でした。

4. 仕入代金を支払

仕入代金80両のうち60両を支払います。

f:id:KenjiU:20210829225427p:plain

買掛金(負債)の減少 → 借方
現金(資産)の減少 → 貸方

5. 販売代金を集金

販売代金50両のうち40両を集金します。

f:id:KenjiU:20210829225437p:plain

現金(資産)の増加 → 借方
売掛金(資産)の減少 → 貸方

6. 損益振替と資本振替

売上(50両) - 売上原価(40両) = 当期利益(10両)

f:id:KenjiU:20210829225505p:plain

7. 貸借対照表の作成

f:id:KenjiU:20210829234338p:plain

f:id:KenjiU:20210829231841p:plain

8. 損益計算書の作成

f:id:KenjiU:20210829225532p:plain

f:id:KenjiU:20210829231306p:plain

簿記の流れがつかめそうです!かたじけない。

武士の移動経路検索

幕末の万延元年(1860)に紀州和歌山藩の武士である酒井伴四郎は江戸に単身赴任しました。

その時の日々の生活を綴った日記が東京都江戸東京博物館に保管されており、江戸の生活、文化を知る重要な文献となっています。まさか自分の日記が、後の世の人の目に触れて研究対象にもなるとは、想像すらしなかったでしょう。

伴四郎さんは、赤坂の紀州藩江戸屋敷の長屋に住んでいました。休日を利用して、江戸市中を散策していたようで、東京湾や市中を見渡せる観光スポット「愛宕山」にも行っていたようです。

江戸時代の移動手段は、自分の足(または駕籠や馬)です。赤坂から愛宕山(港区愛宕1丁目)までどのような経路でどのくらいの時間で移動していたのでしょうか?

現代の地図になってしまいますが、Googleマップで経路検索してみます。単にGoogleマップで検索するのでは粋じゃないので、Google Maps Platformの「Directions API」をPythonから呼び出してみます。

【Python】「Google Map API」を利用して2点間のルート情報をJson形式で取得する方法。

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

赤坂の紀州藩江戸屋敷近くの「紀伊国坂」から「愛宕」までの「徒歩」での移動経路について、以下のように、「Directions API」のパラメーターを指定をすることで検索することができます。

import urllib.request, json
import urllib.parse
import datetime

#Directions API endpoint
endpoint = 'https://maps.googleapis.com/maps/api/directions/json?'
#Directions API Key
api_key = '[Google Maps PlatformのAPIキー]'

#出発地
origin = '紀伊国坂'
#目的地
destination = '愛宕'
#移動手段
mode = "walking"

#リクエストパラメータをセット
request = 'language=ja&origin={}&destination={}&mode={}&key={}'.format(origin,destination,mode,api_key)
#URLエンコード(safeには変換させない文字を指定)
request = urllib.parse.quote_plus(request, safe='=&')
#リクエストURLを生成
request = endpoint + request

#Directions APIを実行
response = urllib.request.urlopen(request).read()
#実行結果を取得
directions = json.loads(response)

for key in directions['routes']:
    for key2 in key['legs']:
        print('距離:' + key2['distance']['text'])
        print('所要時間:' + key2['duration']['text'])

実行結果は

距離:2.9 km
所要時間:37分

となり、直接Googleマップで経路検索した結果と同様でした。

落ち着いたら、実際に歩いてみようと思います。

粋なキャッチコピーを生成

土用の丑の日

江戸時代の天才「平賀源内」が生み出したキャッチコピーと言われています。夏に鰻を食べる習慣がなかった江戸時代の人の心を、がしっとつかみました。

僕のような凡人でも何か上手いキャッチコピーを(AIの力で)作れないだろうか...

調べてみると、マルコフ連鎖という手法を用いると、教師データから自動的にキャッチなコピーを生成することができるようです。

試してみましょう!

マルコフ連鎖を使ってブログの記事を自動生成してみた - karaage. [からあげ]

こちらのからあげさんのサイトを参考にさせていただきました。

1. 日本語の形態素解析エンジンをインストール

brew install mecab
brew install mecab-ipadic

2. Python3で使用するためのライブラリをインストール

brew install swig
pip install mecab-python3

3. 文章自動生成プログラムのセットアップ

GitHub - karaage0703/TextGenerator: マルコフ連鎖を使った文章自動生成プログラム+はてなブログ投稿スクリプト

こちらを利用させていただきました。

Python3で実行するため
・xrange
・encode / decode
・print
の記法を変更いたしました。

4. DBファイルの生成

python PrepareChain.py sample.txt

引数の「sample.txt」には教師データを指定します。

5. キャッチコピーを生成

python GenerateText.py 2

引数には生成する文章数を指定します。

6. 結果

tech.briswell.com

今までの江戸AI記事を教師データにして生成してみました。

3つほどご紹介します。

生成結果①

現代のロボットは、何かワクワクしませんが、江戸ブログでは次第に季節とずれてきました。
こちらのサイトで「くずし字」の美学と言われています。

生成結果②

何もひねりはあります。
夜な夜な江戸の会話術、参考になれば素敵ですね。

生成結果③

お主も悪よのう。
2月に「くずし字」をCNNに学習させて、それが発明のヒントになるのでしょうか。

面白いですね。思いがけないキャッチコピーが生まれるかも!?

VPCピアリングの設定

今回は
アカウントAのRDS
アカウントBのEC2(実際はElasticBeanstalk)
を接続したい、という要件でした。

・ピアリング接続の設定
アカウントB
VPC画面を起動
メニューの「ピアリング接続」を選択
「ピアリング接続の作成」をクリック
ピアリング接続ネームタグ = お好きなネームタグ
VPC (リクエスタ) = 接続したいEC2が属するVPC
アカウント = 別のアカウント
アカウント ID = アカウントA のアカウントID
リージョン = 今回はRDSも同様リージョンなので、このリージョン
VPC ID (アクセプタ) = アカウントA の RDS が属するVPC
を入力し「ピアリング接続の作成」を行いました。

すると、アカウントAに対して承認待ち、というステータスになるので、一度アカウントAに切り替えます。

アカウントA
同様に、VPC画面を起動し、「ピアリング接続」を選択します。
すると、1行承認待ち、というレコードが存在しているはずなので、承認を行います。
※アカウントBで申請後、5分程度待たないとレコードが表示されませんでした。

これでピアリング接続の作成は完了です。

f:id:Toshi_bw:20210629143344p:plain
VPCピアリング接続


ただ、これだけだとEC2 → RDSへは接続はまだできません。
続いて、それぞれのVPCが属するルートテーブルの修正が必要です。

仮に、
リクエスタCIDR(アカウントB) = 10.150.0.0/16
アクセプタCIDR(アカウントA) = 10.153.0.0/16
だとします。

アカウントBの VPC画面を起動し、右側にある「メインルートテーブル」
からルートテーブルの画面へ遷移します。
ルート → ルートの編集
に入り、「ルートを追加」をします。
送信先 = 10.153.0.0/16
ターゲット = ピアリング接続 を選択後、該当ピアリングIDを選択し、保存を行います。

続いて、アカウントA のVPC画面を起動し、同様にルートを追加を行います。
送信先 = 10.150.0.0/16
その他は同様で保存を行います。

これでルートテーブルの設定は完了です。
私はネットワークACLは元々全て開放されていたので、特に修正は必要ありませんでした。

ここで、一度接続を試しました。
EC2 → RDS への接続は弾かれました。
※RDSはパブリック接続を許可しています。

何が原因で接続できていないのか不明なため、一度
EC2からEC2へのSSH接続を検証しました。

結果、パブリックアドレスでは接続できませんでしたが、プライベートアドレスでの接続は行えました。
となると、恐らくDNS周りの問題か?
ということになりまして、再度VPC画面の確認を行ったところ、
VPC
DNS ホスト名 = 無効
DNS 解決 = 有効
両方のアカウントが上記設定になっていたので、
DNS ホスト名 = 有効
に変更を行い、再度試しましたがまだNG。

続いてVPC ピアリング画面へ戻り、設定を確認したところ、
アクセプタ VPC からプライベート IP への DNS 解決 = 無効
になっていたので
アクセプタ VPC からプライベート IP への DNS 解決 = 有効
に修正を行いました。

この設定を行ったところ、無事やりたかったEC2 → RDS への接続を行うことができました。

nslookup `RDS HOST NAME` 


で確認できますが、最後のIP部分がプライベートIPへ解決できているか、で見れるようでした。

中々手こずりましたが、やりたかったことにたどり着けたので、備忘録として残しておきます。

くずし字OCRアプリ

「安い、早い、うまい」

が好まれるせっかちな江戸っ子のように、今回もサクッとご紹介いたします。

codh.rois.ac.jp

こちらのサイトで「くずし字」がデータセットで提供されております。

さて、今回は、この「くずし字」をCNNに学習させて、現代の日本語文字に変換するアプリケーションを構築してみます。

古文書がAIによりスラスラ読めるようになれば素敵ですね。

GitHub - rois-codh/kmnist: Repository for Kuzushiji-MNIST, Kuzushiji-49, and Kuzushiji-Kanji

こちらで公開されているbenchmarksのコード

kuzushiji_mnist_cnn.py

の最後に以下の2行を加えて、学習したモデルと重みファイルを保存します。

open('k_mnist_cnn_model.json','w').write(model.to_json())
model.save_weights('k_mnist_cnn_weights.h5')

その学習結果を、PythonのWebフレームワーク「Flask」を使ったアプリケーションから呼び出します。(コードは後日公開予定です)

f:id:KenjiU:20210531183544p:plain
くずし字OCRアプリケーション

上図のように「くずし字」の画像をアップして実行すると、現代の文字に変換されます!
今回は「くずし字」でしたが、データセットがあれば同じようなことが実現できます。

余談ですが...
江戸時代に「豆腐百珍」という、100種の豆腐料理を解説したベストセラー料理書がありました。

codh.rois.ac.jp

「くずし字」で記載された本のデジタル画像も提供されています。

その「豆腐百珍」の58番目に、奇品として掲載されている「玲瓏(こおり)豆腐」というのが気になったので実際に作ってみました。

f:id:KenjiU:20210531131633j:plain
玲瓏(こおり)豆腐

まさに氷のようにも見え、夏にふさわしい一品でした。

江戸時代のロボット

からくり人形は江戸時代の庶民を熱狂させたものの一つです。

からくり人形師 九代 玉屋庄兵衛展―伝統の技と挑戦―(予告動画)|高島屋 - YouTube

こちらは「からくり人形師 九代 玉屋庄兵衛展」の動画ですが、まさに人間の動きそのもの。電気を全く使用せず、木でできた歯車と、ぜんまい(江戸時代はくじらのひげを利用)仕掛けで実現しており、驚きです。まさに江戸時代のロボットですね。

現代のロボットは、作業効率化・自動化のために用いられることが多いですが、江戸時代のからくり人形は、人を驚かせ感動させるためのものでした。約260年間にわたる天下泰平の世にあった江戸時代ならではの文化です。

また、からくりの技術を技術者から大衆へも共有すべく「機巧図彙(からくりずい)」という本が1796年に刊行されてベストセラーになりました。

ja.wikipedia.org

この「機巧図彙」には以下のような補足文があります。

此書の如き、実に児戯に等しけれとも、見る人の斟酌に依ては、起見生心の一助とも成なんかし

この本に書いてあることは、子供の遊びのようなものだけど、見る人の理解によっては、何か新しい発想を得て、それが発明のヒントになるでしょう。

現代にも通じる素敵な思想です。

さて、今回はロボットということで

Bullet Real-Time Physics Simulation | Home of Bullet and PyBullet: physics simulation for games, visual effects, robotics and reinforcement learning.

こちらのPyBulletというオープンソースの3D物理シミュレーションツールで人型のロボットを動かしてみます。赤い球を走って追いかけるという動作を学習済みです。

f:id:KenjiU:20210430113252g:plain
動作結果

少々のことではへこたれず、やり遂げていこうと思います。

RPAの本命 Power Automate

こんにちは。ブリスウェルの id:yamagoochi です。

4月に入り、第4波が広がり始めていますね。 ブリスウェルは在宅勤務体制を始めて1年以上が経過してしまいました。 まだまだ続きそうですが、感染対策を徹底していきたいと思います。

今回はRPAに変革をもたらしそうなMicrosoftPower Automateというサービスに関する記事を書きたいと思います。

https://flow.microsoft.com/ja-jp/

RPAサービスの比較調査

ブリスウェルではRPAについて数年前からいくつかのサービスの調査をしておりました。 具体的にはWin ActorやUI pathです。

ビジネスアプリケーションのソフトウェア開発事業が主力事業のブリスウェルとしては、RPAをソフトウェア開発の対象外となる業務を支援するツールという位置づけで積極的に導入検討を進めようと考えていました。

例えば以下のような業務などはRPAが力を発揮すると考えています。

・システムを構築するまでも無いが、定期的に定型業務を行っている

・既存システムへデータ連携ができないので、手動でデータ入力を行っている

・メールで受信したテキストの内容をシステムに手動で入力している

しかし、いざ調査を行ってみると、初期導入費用やライセンス費用が高額であるため、お客様に積極的に提案しづらいという壁にぶち当たってしまいました。システム予算が潤沢な会社であれば問題ないのかもしれませんが、中堅中小企業やベンチャー企業にとっては、そこそこ高いなという価格設定の印象です。

<WinActor>

フル機能版 : 1台当たり90万8000円/年


実行版   : 1台当たり15万円/年

※実行版では自動化シナリオの作成ができず、実行のみ

<UiPath> 約50万円/年から

Power Automateとの出会い

そんな中、半年ほど前からMicrosoftのPower Automateというサービスに目を付けて調査を進めることにしました。 初期費用がかからずライセンス料金も低額なので、まさにこういうRPAサービスを求めていた!というサービスでした。

価格(https://flow.microsoft.com/ja-jp/pricing/

かなり価格体系が分かりづらいです・・・

License by user ¥1,630 : クラウドフローのみ(ユーザー単位課金)

License by user ¥4,350 : クラウドフローとデスクトップフローとAI(ユーザー単位課金)

License by flow ¥54,350 : ユーザー無制限(フロー単位課金)

通常はユーザー単位での課金ですね。ブリスウェルでは真ん中のプランで自社の業務改善を行っています。

フロー単位のライセンスは使ったことが無いので、詳細は分かりません。

ページ中盤にあるマトリクスがとても分かりづらいです。

Active attended RPA bots : 1 bot

Active unattended RPA bots : ¥ ボットごと

クラウドフローからデスクトップフローを呼び出して実行する場合に、PC側でアクティブなユーザアカウントを使ってデスクトップフローを実行するのが 「Active attended RPA bots : 1 bot」のプランです。

ブリスウェルではこのプランでデスクトップフローを実行しています。

逆にPC側でアクティブなユーザアカウントが存在しなくても強制的にログインを実行してデスクトップフローを実行できるのが「Active unattended RPA bots : ¥ ボットごと」のプランです。

このプランは使ったことが無いのですが、実行するアカウント毎に非アテンド型RPAアドオンとして¥16,310/月のライセンス費用がかかるため、結構な費用負担が発生するようです。

詳細についてはこちらを参照することをお勧めします。

https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=2085130&clcid=0x411

ここまで低額でRPAを利用できるメリットについて話を進めてきましたが、その他にも普及しそうな理由があります。

ブリスウェルのお客様はWindowsPCやOffice365を使っていることが多く、3月からWindows10ユーザーは無料でPower Automate Desktopを使えるようになるというリリースも出たので、ユーザー層がかなり拡大するのではないかと考えています。

https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/

まずは使ってみよう!

数ヶ月かけてシステム運用業務の効率化を目的としたPower Automateの導入を進めてみて、色々とサービスの特徴や気をつけるべきことなどを含めた知見が溜まってきたので、定期的に情報発新を行おうと思っています。

まずはセットアップです。 参考にしたYouTubeの情報は以下のとおりです。ITに詳しく無い方はここで諦めたくなるかもしれませんが、頑張って環境を構築していきましょう!

STEP1:サインアップ

https://www.youtube.com/watch?v=CUsPjZnuUPI

Office365 E3 試用版へサインアップ

Power Apps Community Planへサインアップ

STEP2:環境構築

https://www.youtube.com/watch?v=kyxNLUCA-mQ&t=200s

Power Automate Desktopの導入

 Power Platform管理センターへログインして新しい環境を構築する

 UIフローの作成からPower Automate Desktopを選択

 アプリを入手してPCへインストールを実行

STEP3:クラウドとローカルPCをつなぐ

https://www.youtube.com/watch?v=-blPo-zErQg&t=19s

 オンプレミスデータゲートウェイの設定

ここまでできたら、Power Automate DesktopでUIフローを構築したり、クラウドフローで定期実行フローを構築したりできるようになります。 次回以降、具体的な構築ノウハウなどについてご紹介していこうと思ってます。

Good Luck !!

AIによる奥行きの推定

眼に投影される像は2次元の平面画像なのに、人間は3次元構造を知覚することができます。自動運転で車間距離を計測するために利用されるステレオカメラのように二つの目だけでなく、人間は単眼でも奥行きを認知できるのはすごいですね。

github.com

今回は、ディープラーニングにより一枚の画像から奥行きを推定して3Dを生成する「3d-photo-inpainting」を試してみました。

いつもユーモア溢れるトークで周囲を明るくする弊社の取締役(陽治郎さん)の写真を使用させていただきます。いつの日かAIもユーモアを理解し人を笑わすことができるようになるのでしょうか。

f:id:KenjiU:20210328191851j:plain
オリジナル陽治郎さん

f:id:KenjiU:20210328191959p:plain
奥行き陽治郎さん

f:id:KenjiU:20210328192137g:plain
ぐりぐり陽治郎さん

f:id:KenjiU:20210328223100g:plain
3D陽治郎さん

すごいですね。写真から3D化できています。

また、写真だけでなくイラストに対しても3Dを生成することができます。

tech.briswell.com

以前登場したお侍くんの画像を使用します。

f:id:KenjiU:20210328200851j:plain
オリジナルお侍くん

f:id:KenjiU:20210328201123p:plain
奥行きお侍くん

f:id:KenjiU:20210329094659g:plain
ぐりぐりお侍くん

f:id:KenjiU:20210328223214g:plain
3Dお侍くん

ディープラーニングがもたらした機械の「目」。ますます進化しています。

計測アプリからAR技術を知る

こんにちは、駆け出し社員kobaです。
2回目の緊急事態宣言中はみなさんどうお過ごしでしょうか?
私は最近引っ越しを検討していて
空き時間や休日は物件サイトをネットサーフィンする日々を送っています笑
引っ越しを考える中で家具などのサイズを測る必要が出てきました。
しかし、この必要な時にサイズ測定するメジャーが見当たらない。。。

iPhoneの標準アプリで計測できる

調べてみたらなんとiPhoneの標準アプリで計測できるらしいです。
自分のiPhone内探してみたら計測アプリが入ってました。

iOS12の時に追加されたので2年前からあったみたいです

f:id:briswellyuki:20210215174824p:plain:w400
今までその存在さえ知らなかった。。
AR技術によってカメラに写った物体のサイズ長さを測定することが可能らしい。。
ここでAR技術ってなんだろうと思い、計測アプリを使いつつさらに調べてみることに

AR技術とは

ARとは「Augmented Reality」の略で拡張現実のことを指すようです。
実際にある画像や映像にCGを加えることで現実を拡張することから
「拡張現実」と表現されているみたいです。
まだ完全にピンときていないのでアプリを使いながら
AR技術の一部を体験してみたいと思います。

iPhoneの計測アプリ使ってみる

1.計測アプリを起動します(上記画像参照)

2.アプリ起動時にiPhoneを動かせば計測画面に遷移します

f:id:briswellyuki:20210216095917p:plain:w400
起動時画面

3.計測画面中央に④のポインターが表示されるので計測したい物の始まりと終わりをポインターに合わせて⑤の+で押下すれば計測出来ます。
今回は私が以前使用していたiPhone6を計測してみました

f:id:briswellyuki:20210222162048p:plain
①1つ前の動作に戻る②起動時の画面に戻る③始点
ポインター⑤計測開始/終了⑥スクリーンショット

計測する対象が四角の物体の場合、白い点線で物体が囲まれる場合があります。
その時に⑤の+押下すれば自動で計測してくれる機能もありました。

f:id:briswellyuki:20210222162017p:plain
iPhone6の縦横の長さは高さ138.1mm、幅67.0mmとなっているので大体あってますね
(※面積も計算してくれました)

測定が1センチ単位になってしまうことや計測対象の距離が遠かったりすると誤差が生じることを除けばとても便利な機能だと思いました。

まとめ

今回iPhoneの計測アプリからAR技術の一部を体験してみました。
今回の体験した大きさの計測の他にも
カメラで空間を認識し、撮影画面上に3Dの物体など置くことが可能になったり
撮影画面上に情報を表示させたりAR技術は幅広いです。

ただ撮影環境や計測する対象によって正しく動作しない時もあるのでまだ発展途上の段階でもあると感じましたが、
これから精度も向上して普及していく技術の1つと感じました。
これからAR技術が発展していけばサイズ測定する必要なメジャーも不要になって
スマホで全てのものが計測できる時代になるかもしれません

「業務のアイカタであり続けたい」
中小企業様向けERPソリューション

ai-cata.com

ミッション・バリュー

こんばんは、加藤です。 ご多分に漏れず、弊社ブリスウェルにもミッション、バリューがあります。

数年前に、そろそろメンバーも増えてきたし、ミッション・バリューがあったほうが意識のすり合わせがしやすいよねということで、 マネージャ陣でうんうん言いながら心のうちを絞り出し、内外にStatementしました。

ただ、今までバリューは日本語で書かれており、 僕は、恥ずかしながら、バリューの方向性と5個くらいあるなということくらいは覚えていたものの、一言一句は記憶に残っていませんでした。

「GO BOLD」とか「ライブドア事件を忘れるな。」とか、覚えやすいですよね。。。。

ところが、今日、全社MTGでバリューに対して代表の山口が短い英語を充てて出したのです。

おお!わかりやすい!

ということで、ブリスウェルのミッション・バリューをご紹介です。

特に”Leadership"が良いですね。

f:id:brix:20210305194844p:plain
Mission

Mission - 果たすべき使命

テクノロジーで新しい価値を創造し、より良い社会の実現に貢献する

f:id:brix:20210305194931p:plain
Values

Values - 価値観

  1. Create New Value 新しいことに情熱を持って挑戦し、創造的な価値を生み出す

  2. Customer First
    お客様に喜ばれ、必要とされるサービスをプロ意識を持って提供し続ける

  3. Quality and Speed
    サービスの品質向上とスピードアップを徹底的に追及する

  4. Team Spirit
    目標を共有し、相互理解を深め、チームの力で成果を上げる

  5. Leadership
    お客様や取引先、メンバー同士の信頼関係を大切にしながらリーダーシップを発揮する