Briswell Tech Blog

ブリスウェルのテックブログです

AI業務自動化ソリューション『AI画像解析』について

AI画像解析 AI業務自動化ソリューション『AI画像解析』について はじめに 近年、AI技術が飛躍的に進歩してきました。AI技術は、様々な業界での業務自動化に役立っています。 AIが業務自動化に貢献することで、企業はよりスマートかつ効率的なビジネスプロセ…

LambdaからS3に大量ファイルを高速アップロードする方法

5月に入り、朝から気持ちの良い青空が広がっています。 今回は、サーバーレスの代表選手「AWS Lambda」の処理のお話です。 Lambdaの処理のタイムアウトは15分のため、バッチ処理等でLambdaを利用する場合は15分以内の処理時間に収める必要があります。 また…

AWS導入コンサルティング

AWS導入コンサルティング クラウド化への最適解 – AWS導入支援 2023年の現在、ビジネスの成長に欠かせない要素として、AWSやその他のクラウドサービスの活用が不可欠となっています。 しかし、多くの企業が様々な理由でクラウド化されていないインフラ環境を…

artillery.io - 負荷テストのツールを使ってみる

Web開発にとっては、負荷テストは大事なことですね。 負荷テストとはアクセス数が多い時、サーバエラーが発生するか、データ返却の速度が遅くなるか、ロードバランサーとオートスケーリングが正常に動くかという検証することです。 今回のテックブログの主人…

【Japan IT WeeK】AI・業務自動化 展【春】に出展します!

新年度も始まりましたね。 弊社は、明日から3日間Japan IT WeeK AI・業務自動化 展【春】に出展します。 AI・業務自動化展|Japan IT Week【春】 開催日時: 2023/4/5(水) ~ 2023/4/7(金) 会場: 東京ビッグサイト ブース番号: E26-30 弊社の出展情報はこちら…

SlackからChatGPTを使ってみる

最近、毎日ChatGPTの恩恵を受けている大澤です。 動かないコードの解析をさせて原因を特定してもらったり、出力されたエラーログをChatGPTに投げて原因箇所と対策を教えてもらったりしています。 もちろん100%信用できるわけではないので、最終的には自分で…

ChatGPTでslack自動投稿botを作ってみた

昨年末に2回ほど、GAS & slackの記事を書かせていただきました。 GAS & SlackでMeetのリンク自動生成Botを作ってみた - Briswell Tech Blog GAS & Slackで地震発生時の安否確認Botを作ってみた - Briswell Tech Blog 私自身プログラマではないため、記事を書…

流体シミュレーション

2023年が始まったと思ったら、あっという間にもう三月。年度末は何かと忙しくなりがちですね。 コーヒーを注ぐ瞬間ってなんかほっとします。お湯をかけるときの香りや、ポタポタと落ちる音、しばし待ってからの一口... 至福です。 その至福のコーヒーの再現…

Zoom Meeting SDKでWebシステムにZoomを埋め込む話

はじめに コストコで売っているどデカくて甘いココアがamazonでも買えることを知り、勢いでポチってしまったid:rosoneです。60食分でした。 前回はYoutubeライブ配信をWebシステムに埋め込む記事を書きましたが、今回はその続きでZoomをWebシステムに埋め込…

AWS CodePipelineを使用してAWS Beanstalkにデプロイする方法

こんにちは。ブリスウェルのSonです。 今回は、GitHubからAWS Beanstalkにアプリケーションをデプロイする方法を紹介します。 AWS Beanstalkは、アプリケーションを簡単で早くデプロイおよび管理するためのサービスです。 AWS CodePipelineは、コードを継続…

Youtubeライブ配信の埋め込みリンクを設置する話

はじめに 凄まじい寒波によりキッチンの水道管が凍りました。水が出ない半日を過ごしたid:rosoneです。 (更に近所では水道管が破裂していました) さて、Webシステムの開発をしている中で、ライブ配信機能を追加してみるのはどうか?というアイディアが出まし…

バタフライ・エフェクト

どんな小さな出来事でも連鎖反応で未来に大きな影響を及ぼす「バタフライ・エフェクト」。ゲームや映画で良く使われる演出ですね。 今回は、以下のローレンツ方程式により、バタフライ・エフェクトの現象を確かめてみます。 x, y, zの変数とp, r, bの定数の…

芝大門から眺める愛宕山

Pythonで3D地形図化 - Briswell Tech Blog 年の瀬も間近になってまいりました。ラストスパートですね! 弊社のオフィスがある芝大門の近くにある愛宕山。 天然の山としては東京23区内最高峰(25.7m)で、かつては江戸の見晴らしの名所と言われていました。 …

GAS & Slackで地震発生時の安否確認Botを作ってみた

弊社のようにリモートワークが多い会社では、地震発生時に安否確認を「迅速かつ正確に」行う必要があります。 ただ、地震の発生はいつどこで起きるかわからないため、担当者の割り振りが難しいのが現状です。 今回はGASとSlackを組み合わせて、地震発生時にS…

GAS & SlackでMeetのリンク自動生成Botを作ってみた

弊社ではSlackの文面では伝わらない時などに、Google Meet(以下Meet)を使用しています。 MeetのURL発行には以下の手順を踏まねばならず、若干の手間だったりします。 Meetのページを開く 会議を新規で作成 作成されたMeetURLをコピー Slackに貼り付け 今回は…

大門・浜松町を3D化

PLATEAUの3D都市データについて、弊社のオフィスがある大門・浜松町(三次メッシュコード:53393680)がLOD2(屋根形状があるモデル)にて公開されているということで確認してみます。 ピンク部分がLOD2整備範囲 3D都市モデル(Project PLATEAU)東京都23区 …

高精度音声認識モデル「Whisper」に文字起こしさせてみる

AI,IoT担当の大澤です。 OpenAIが「Whisper」というすごい音声認識モデルを開発したと盛り上がっていたので、どんなものなのかと思って試してみました。 文章生成の「GPT-3」、画像生成の「DALL・E 2」など、OpenAIは高性能なAIを開発してきているので今回も…

Elastic Beanstalk のエラー

暑い日々が続いておりますね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 今回はElastic Beanstalk(以下EBと記載します) のサポート対象から Node.js 12 が消滅するので、16にあげる作業を行った際に、よくわからないエラーにぶち当たったので、備忘録含め、…

Pythonで3D地形図化

弊社のオフィスのある芝大門は、江戸時代より増上寺の門前町として多くの商店もあり賑わっています。以前、ご紹介しましたが江戸の大名屋敷もすぐそばにありました。戻れるものならこの目で見てみたいものです。 このあたりは、江戸時代に埋め立てがされ、そ…

Pythonで旅する東海道五十三次

東海道五十三次のルートは、日本橋(江戸)〜三条大橋(京)の全長約490kmの街道です。 江戸時代の人は、徒歩で約二週間かけて旅していたとのこと。一日の移動距離は平均すると35km(一歩が70cmとすると5万歩)となります。すごいですね。 私もその昔、東海…

文章から画像を生成してみよう

こんにちは.AI,IoT担当の大澤です. 最近AI界隈では文章から画像を生成するText to Imageタスクの分野で大変な盛り上がりを見せていました. OpenAIのDALL-E2やGoogleのImagenなど,高画質で高精度な画像を生成するモデルが相次いで発表されたことが大きい…

Pythonで夏を感じる

厳しい暑さが続きますね! この1週間、ずっと30℃超えが当たり前で梅雨はどこ?って思っておりましたが、やはり梅雨明けしたようです。 OpenWeatherMap のAPIにより全世界の天気データを取得できます。 PythonからこのAPIを呼び出し、取得した天気データをグ…

Pythonで銀河観測

先日、私たちが住んでいる「地球」が属している「太陽系」が属している「天の川銀河」(地球 ⊂ 太陽系 ⊂ 天の川銀河)の中心にあるブラックホールの姿が初めて撮影されました。すごい時代になったものです。 「Uppsala General Catalogue of Galaxies (UGC)…

Pythonで降らせる流星群

4月23日は「4月こと座流星群」の極大でした。 明け方から活動ピークを迎えるということで、夜空を見上げましたが... やはり都会の明るい夜では、星はかけらも見当たりません。ライブカメラの観測に切り替えました。 今年も数は少なかったですが、明るい流れ…

RDS for MySQL 5.6 → 5.7 でのアップデートエラー

AWS

RDS Aurora For Mysql 5.6 のサポートが来年2月に切れるとメールが入ったので、いくつかの案件で対応を始めました。 基本的にはコンソールから、バージョンを変更して適用すれば良いのかな、と思っていたのですが、1プロジェクトで、下記画像のエラーが出て…

Pythonで観る宇宙

桜が見頃になってきましたね! ついこの間咲き始めたと思ったら、いつの間にやらもう満開。季節の巡りは早いものです。 今回は天体観測をします。 春の夜には早々と消えていきますが... 私の大好きなオリオン座の星雲を観てみます。 赤外線天文衛星「あかり…

Power Automate DesktopでCSVファイルをダウンロードしてSQL文を生成してみた

こんにちは、「ラクして速く」がモットーの辻本です。 このWebサイトに月1でアップされるCSVファイルの情報を、DBに取り込んでください。 そのようなとき、みなさんどうしますか? CSVファイルのデータ形式がDBと一致しており、新規追加のみであれば、何か…

人工衛星軌道アニメーション

週末から暖かい日が続いています。春が近づいていますね! 今回は、「PyEphem」という天文分野のPythonライブラリを使用して、人工衛星軌道をシミュレートし、アニメーション表示してみます。 pyEphemの使い方 〜Pythonで人工衛星軌道をシミュレートする〜 |…

【GPU】【YOLO】CUDA cuDNN TensorFlow をWindows10へインストールしてYOLOを動かす

AIチームの大澤です. AIモデルの学習をする上でGPU環境は欠かせないものですが,構築する上ではCUDA cuDNN Tensorflowなどを環境に合わせて適切なバージョンを入れないと動かなかったりするので大変です. また,他にもちょっとしたことでインストールが上…

座標変換

物事の考え方や捉え方を変えてみると、新しい発想や解決法が得られることがあります。 別の立場の人の視点に立って物事を考えてみる。 他の人のいつもと違う考えや価値観に触れて、別の視点に気付く。 等、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化する今日この頃…