🥒
5月に入り、朝から気持ちの良い青空が広がっています。 今回は、サーバーレスの代表選手「AWS Lambda」の処理のお話です。 Lambdaの処理のタイムアウトは15分のため、バッチ処理等でLambdaを利用する場合は15分以内の処理時間に収める必要があります。 また…
2023年が始まったと思ったら、あっという間にもう三月。年度末は何かと忙しくなりがちですね。 コーヒーを注ぐ瞬間ってなんかほっとします。お湯をかけるときの香りや、ポタポタと落ちる音、しばし待ってからの一口... 至福です。 その至福のコーヒーの再現…
どんな小さな出来事でも連鎖反応で未来に大きな影響を及ぼす「バタフライ・エフェクト」。ゲームや映画で良く使われる演出ですね。 今回は、以下のローレンツ方程式により、バタフライ・エフェクトの現象を確かめてみます。 x, y, zの変数とp, r, bの定数の…
Pythonで3D地形図化 - Briswell Tech Blog 年の瀬も間近になってまいりました。ラストスパートですね! 弊社のオフィスがある芝大門の近くにある愛宕山。 天然の山としては東京23区内最高峰(25.7m)で、かつては江戸の見晴らしの名所と言われていました。 …
PLATEAUの3D都市データについて、弊社のオフィスがある大門・浜松町(三次メッシュコード:53393680)がLOD2(屋根形状があるモデル)にて公開されているということで確認してみます。 ピンク部分がLOD2整備範囲 3D都市モデル(Project PLATEAU)東京都23区 …
弊社のオフィスのある芝大門は、江戸時代より増上寺の門前町として多くの商店もあり賑わっています。以前、ご紹介しましたが江戸の大名屋敷もすぐそばにありました。戻れるものならこの目で見てみたいものです。 このあたりは、江戸時代に埋め立てがされ、そ…
東海道五十三次のルートは、日本橋(江戸)〜三条大橋(京)の全長約490kmの街道です。 江戸時代の人は、徒歩で約二週間かけて旅していたとのこと。一日の移動距離は平均すると35km(一歩が70cmとすると5万歩)となります。すごいですね。 私もその昔、東海…
厳しい暑さが続きますね! この1週間、ずっと30℃超えが当たり前で梅雨はどこ?って思っておりましたが、やはり梅雨明けしたようです。 OpenWeatherMap のAPIにより全世界の天気データを取得できます。 PythonからこのAPIを呼び出し、取得した天気データをグ…
先日、私たちが住んでいる「地球」が属している「太陽系」が属している「天の川銀河」(地球 ⊂ 太陽系 ⊂ 天の川銀河)の中心にあるブラックホールの姿が初めて撮影されました。すごい時代になったものです。 「Uppsala General Catalogue of Galaxies (UGC)…
4月23日は「4月こと座流星群」の極大でした。 明け方から活動ピークを迎えるということで、夜空を見上げましたが... やはり都会の明るい夜では、星はかけらも見当たりません。ライブカメラの観測に切り替えました。 今年も数は少なかったですが、明るい流れ…
桜が見頃になってきましたね! ついこの間咲き始めたと思ったら、いつの間にやらもう満開。季節の巡りは早いものです。 今回は天体観測をします。 春の夜には早々と消えていきますが... 私の大好きなオリオン座の星雲を観てみます。 赤外線天文衛星「あかり…
週末から暖かい日が続いています。春が近づいていますね! 今回は、「PyEphem」という天文分野のPythonライブラリを使用して、人工衛星軌道をシミュレートし、アニメーション表示してみます。 pyEphemの使い方 〜Pythonで人工衛星軌道をシミュレートする〜 |…
物事の考え方や捉え方を変えてみると、新しい発想や解決法が得られることがあります。 別の立場の人の視点に立って物事を考えてみる。 他の人のいつもと違う考えや価値観に触れて、別の視点に気付く。 等、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化する今日この頃…
2021年も大詰めとなりました。一息ついて良いお年をお迎えください。 冬の星空はとても綺麗ですね。子供のころ、寒いベランダでずっとオリオン座を眺めてました。星の方からも誰かが同じように地球を眺めているのではないかとわくわくしていた記憶があります…
毎月のブログ更新の期限が近づいてきました! 今年トップレベルの低気圧で頭がクラクラしております。 画像処理技術を一つご紹介いたします。 OpenCVのAKAZE(Accelerated-KAZE)という特徴量検出の手法を試してみました。KAZEは「風」から命名されています…
最近のブログ記事の内容を可視化すべく WordCloud for Python documentation — wordcloud 1.8.1 documentation こちらの「Word Cloud」ライブラリを利用してみます。その名の通り、頻繁に出てくる「単語(Word)」を、その出現頻度に比例する大きさで「雲(C…
朝晩ヒンヤリとして過ごしやすくなってきましたね。秋到来ですが、弊社には、7月と9月に新しい社員が入社し、春のようなフレッシュさをもたらしています。みんなでガンガン挑戦していきましょう! という出だしでしたが... 今回は少しネタが切れてしまいま…
最近、社内で簿記検定が流行っています。僕は未だに簿記3級の合格ができず、もがいております... 簿記の勉強を始めて感じたのは、ITエンジニアとして会計まわりのシステムの構築に役立つだけでなく、色々な取引や決算手続きを学べるので、経営の流れ・仕組み…
幕末の万延元年(1860)に紀州和歌山藩の武士である酒井伴四郎は江戸に単身赴任しました。 その時の日々の生活を綴った日記が東京都江戸東京博物館に保管されており、江戸の生活、文化を知る重要な文献となっています。まさか自分の日記が、後の世の人の目に…
土用の丑の日 江戸時代の天才「平賀源内」が生み出したキャッチコピーと言われています。夏に鰻を食べる習慣がなかった江戸時代の人の心を、がしっとつかみました。 僕のような凡人でも何か上手いキャッチコピーを(AIの力で)作れないだろうか... 調べてみ…
「安い、早い、うまい」 が好まれるせっかちな江戸っ子のように、今回もサクッとご紹介いたします。 codh.rois.ac.jp こちらのサイトで「くずし字」がデータセットで提供されております。 さて、今回は、この「くずし字」をCNNに学習させて、現代の日本語文…
からくり人形は江戸時代の庶民を熱狂させたものの一つです。 からくり人形師 九代 玉屋庄兵衛展―伝統の技と挑戦―(予告動画)|高島屋 - YouTube こちらは「からくり人形師 九代 玉屋庄兵衛展」の動画ですが、まさに人間の動きそのもの。電気を全く使用せず…
眼に投影される像は2次元の平面画像なのに、人間は3次元構造を知覚することができます。自動運転で車間距離を計測するために利用されるステレオカメラのように二つの目だけでなく、人間は単眼でも奥行きを認知できるのはすごいですね。 github.com 今回は、…
今回は江戸言葉です。 「するってえと何かい!」 このような勢いがある「べらんめえ口調」の言葉です。落語や時代劇で良く使われるので、聞き覚えがある人も多いのではないでしょうか。100万都市の江戸には、武士、職人、商人など様々な身分の多くの人が行き…
はじめに 厳しい寒さが続いておりますが、時折見せる青空や日差しの心地良さに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきましたね! 江戸時代は、地球はミニ氷河期の時代でもあり、江戸は今と比べて積雪量が多く隅田川も凍ることがあるぐらいとても寒かったそうで…
いよいよ大晦日ですね! 眠い目をこすりながら深夜0時の除夜の鐘を待っております。 さて、江戸時代の大晦日はどうだったのでしょうか。日没が1日の終わり(翌日の始まり)であった江戸時代、大晦日の日没があけおめのタイミングでした。大晦日の夜にはお…
越後屋 江戸時代は、日本の歴史上最も数学がフィーバーした時代です。 大名から子供まで、商売、両替、測量など日常生活に活かせる技術として学んでいただけではなく、娯楽としても楽しんでいたようです。 江戸時代のベストセラーの一つに、塵劫記という数学…
Kazutripさんによる写真ACからの写真 夜な夜な江戸の古地図を眺めてタイムスリップを楽しんでおります。 現代の地図と見比べながら、当時あったが今はないもの、今もまだあるものと、違いを見つけながら歴史を紐解いていくと、とても楽しいです。 さて、弊社…
今回のAIブログは、骨格検出(通称:ホネホネ化)についてご紹介いたします。 骨格検出とは、動画または写真の中から人物の骨格を検出する技術となります。 サクッとどのようなものなのか、見ていきましょう。 【下北ラヴァーズ】スマートスピーカー こちら…
紺色らいおんさんによる写真ACからの写真 一昔前までは実際に足を運んで自分の目で見ないと真実が見えないものが多かったですが、情報化社会の現代は、様々な情報であふれています。もちろん誤った情報も数多くありますが、正確な情報を探しやすい世の中です…