Python
はじめに 厳しい寒さが続いておりますが、時折見せる青空や日差しの心地良さに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきましたね! 江戸時代は、地球はミニ氷河期の時代でもあり、江戸は今と比べて積雪量が多く隅田川も凍ることがあるぐらいとても寒かったそうで…
今回のAIブログは、骨格検出(通称:ホネホネ化)についてご紹介いたします。 骨格検出とは、動画または写真の中から人物の骨格を検出する技術となります。 サクッとどのようなものなのか、見ていきましょう。 【下北ラヴァーズ】スマートスピーカー こちら…
江戸の古地図 夜な夜な江戸の古地図をながめるのが最近の和みです。 ふと、古地図で移転前の弊社オフィス(@恵比寿)周辺を眺めていると、ドラマの撮影でよく使われる「タコ公園」前を流れる渋谷川は、当時も同じように流れていました。 渋谷川を調べてみる…
時間や場所にとらわれずに柔軟な働き方を実現する「Web会議」。すっかり身近になりましたね。 Web会議は、必要な時にその場ですぐに会議を開催することができるので、情報共有や意思決定を迅速に行うことができます。日程調整もしやすいので、参加者の予定を…
元素周期表の覚え方「水兵リーベ僕の船...」懐かしいですね。 その元素記号の34番目は「Se」(Selenium)です。 一方、ITにおけるSeleniumは Webページにアクセスしてログイン 対象データを検索 必要な情報を入力して登録 というような、普段Webブラウザで行…
キュウリを植えたらキュウリと別の物ができると思うな。人は自分の植えたものを収穫するのである。 二宮尊徳(金次郎) 変わらなければ生き残れない ドラスティックに何かを変えなければ... そんな危機感が日々日々強くなっていきます。 ただやはりキュウリ…
何かを始めようと思ったとき、まずは「それは前例のあることだろうか」と調べたり、他の人の意見を聞いたりすることがあるかと思います。 過去に同じような事例があると分かった場合、仲間を見つけたような安心感がでてきますね。確かにその事例を参考にする…
今年で最後となる大学入試センター試験が終わりましたね。受験生のみなさまお疲れ様でした。 1日目の倫理では「人間は人工知能(AI)に仕事を奪われると思うか」についての問題が出ました。 人工知能(AI)は 計算できないこと 統計処理ができないこと を不…
正月なまりを吹っ飛ばすべく、今回はKaggleチャレンジをします。 Kaggleとは Kaggleを始める方法 住宅価格予測 1. ライブラリの準備 2. データの読み込み 3. データ分析 4. 特徴量の作成 5. 欠損値の処理 6. 数値変数の処理 7. 目的変数を対数変換 8. 説明変…
Pythonで画像や動画の処理をする時に良く使うのがOpenCVというライブラリです。 弊社でも最近 ディープラーニングの学習用画像データの前処理 デプス(深度)画像解析 顔検出処理 等で使用しています。 今回のブログでは、OpenCVでどんなことが出来るのかを…