Briswell Tech Blog

ブリスウェルのテックブログです

AIと芸術

ついつい最新ニュースが気になってしまう今日この頃。外出自粛ムードの三連休、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

運動不足解消のため、僕はご当地版ラジオ体操で毎回笑いながら体操してます。世間では、あの爆発的なムーブメントを巻き起こしたビリーズブートキャンプが再燃しているようです。入隊しようかしら。

家トレも良いですが、ゆったりと音楽を聞いたり、映画を観たり、本を読んだりして過ごしている方も多いかと思います。
なんとそれらの芸術的な分野までも「AI」が担う時代が来るかもしれません。

今回はクリエイティブなことが不得意と言われてきた「AI」について、最近の芸術分野での活躍ぶりをまとめてみました。

音楽

2019年の第70回NHK紅白歌合戦で「AI美空ひばり」が大いに注目を集めました。

僕は歌声を聞いたとたん思わず涙が出てしまいました。子供の頃よくテレビから聞こえてきたあの歌声がふとよみがえってきたというのと、AIでここまでできるようになったのかという衝撃からだと思います。

www.yamaha.com

ヤマハさんの「VOCALOID:AI」(ディープラーニングを使った歌声合成技術)を用いて実現しているとのこと。

学習用データの美空ひばりさんの歌声ですが、美空ひばりさんは歌声のみのレコーディングはされていなかったそうで、伴奏が含まれた歌声データから伴奏部分を取り除く作業が容易ではなかったようです。

データの前処理はとても難しくコストもかかりますが「命」と言われるくらい学習には欠かせない工程になります。

www.itmedia.co.jp

こちらのITmediaさんの記事に、学習モデルについての説明があります。

 開発したシステムでは、複数の学習モデルを組み合わせて歌声を合成する。与えられた楽譜を読み込んで、音程を決めるモデルや発音のタイミングを決めるモデルといった歌声の特徴を作るものと、それらを組み合わせてコントロールするモデルや、最終的な波形を合成するモデルなどを段階的に使う。素片接続とは大きく異なる技術だ。

歌声合成のため、このような学習モデルを複数組み合わせているとは... 驚きの技術です。

「AI」と付くと、あたかも「AI」が自分で音楽を創り出すように感じますが、実際はインプットのデータ(学習用データ)をどうするか、どのようなモデルを用意するか、どのようなアウトプットを期待するかなど「人間」の創造的作業がとても重要になってきます。

漫画

AIと人間によって制作された手塚治虫さんの新作漫画「ぱいどん」が2月27日(木)発売の「モーニング」に掲載されました。

発売直後に購入しましたが、近未来の技術と人間が描かれており、シナリオ、絵、セリフどれも自然で読みやすく続編がとても気になる内容でした。はたして、どの部分をAIが担っているのでしょうか。

robotstart.info

こちらのロボスタさんの記事によると、AIはプロット(設定とあらすじ)とキャラクター(顔)を担当しているとのこと。

  1. プロット

    今回の作品はAIと人間の協業によるもので、ストーリーとマンガの書き起こしのほとんどは人間が行っている。AIが担当したのはまずは作品のプロット(設定とあらすじ)。手塚治虫氏が描いた漫画のストーリーを学習したAIがプロットだけを提示。それを元にスタッフが検討しながらストーリーを作り上げた。

  2. キャラクター

    NVIDIAが開発している人間の顔生成のシステムを応用。膨大な人間の顔画像を元にAIが人間の顔を生成する技術(おそらくGAN)のAIモデルをこのプロジェクトに活用することを決めた。人間の顔生成システムに手塚氏の漫画のキャラクターを追加学習する「転移学習」を行うと、成果がみるみる向上。その中から「ぱいどん」のイメージにぴったりの顔を採用した。

インプット(学習用データ)として、手塚治虫氏の作品データを読み込ませたり、はたまた人間の顔も利用したり、アウトプットについても人が選定して組み合わせていくなど、AIと人間の共同作業と言えるでしょう。人間の創造的作業をいかにデータ化(数値化)して学習用データとして利用できるかが難しいところですね。

俳句

空蝉や 揺れる草木を しかと抱き

こちらは祖母が詠んだ俳句です。昔、祖母の家の額縁に飾っており今でも心に残っております。つい最近、「空蝉」とは、古語の「現人(うつしおみ)」が訛ったもので「生きている人間の世界」を表すことを知り、地に足をつけて生きていこうという思いが強くなりました。

この感性が求められる俳句の作成についても、AIが挑戦しています。

AI俳句協会さんのサイトにAIが作成した俳句が載せられています。AIがどういう意図でその季語や言葉を選んだのか想像すると何か楽しいです。人間には生みだせない意外性が素敵ですね。

気になったAI俳句を一点ご紹介。

初便り 携帯電話 閉ざすのみ

ガラケーなのかなと、微笑ましい気持ちになります。

最後に

現状のAIでは、作品を勝手に生み出すことはできません。人間が、適切なデータを学習させたり、様々な条件を指定したり、評価・調整をしたりして、作品が生み出されます。

ただ、AIは過去のデータを大量に学習することができ、色々なパターンを試すことができます。その結果、人間には生み出せない何かを生み出せたり、人間が気付けなかったことを発見することがあるかもしれません。

人間が創造的作業を行うツールの一つとして、AIを上手く活用することができれば、AIならではの面白い共同作品が生まれてくるでしょう。